Vol.20 これから建てる創エネ住宅

環境と共生できる自立循環型住宅、低炭素住宅が家族の未来設計の基本になります。
これから建てる住宅は、省エネルギーから、創エネルギー住宅である必要があります。

2012年05月14日更新

■「認定低炭素住宅」に対する優遇措置。

「認定低炭素住宅」に対しては住宅ローン減税などの優遇措置が取られる事になっています。
考えられている特典は以下です。

1.住宅ローン減税幅の引き上げ【「認定低炭素住宅」の住宅ローン減税による控除額】
入居年 所得税最大減税額引き上げ(10年間)   登録免許税引き下げ
2012年 400万円(一般300万円) 保存登記 1.0%(一般0.15%)
2013年 300万円(一般200万円) 移転登記 1.0%(一般0.3%)
2.登録免許税率の引き下げ:保存登記、移転登記とも0.1%(通常0.15%)に引き下げ。
3.容積率の不算入:蓄電池、蓄熱槽など低炭素化を図るための設備設置で通常の建築物の床面積を超える部分は容積率に算入されません。上記の優遇策とは別に、住宅取得資金として親や祖父母から贈与を受ける場合の贈与税非課税枠についても、省エネ性が高い住宅として非課税枠が一般住宅より500万円上乗せされることになります。
住宅取得資金の贈与税の非課税枠
贈与年 省エネ性または耐震性を満たす住宅 左記以外の住宅
2011年 ーーーーーーーー 1,000万円
2012年 1,500万円 1,000万円
2013年 1,200万円 700万円
2014年 1,100万円 500万円
※非課税枠は、年々減少します。贈与が期待できる場合は、早めのマイホーム建設がお得です。
「フラット35Sエコ」の金利引き下げプラン。

住宅金融支援機構の「フラット35」の利用に際しても、「住宅トップランナー基準」程度の省エネルギー住宅であれば、金利の引き下げ制度が実施されます。金利引き下げ制度には、4つの金利タイプがあります。最も引き下げ幅が大きく期間が長いのが「フラット35Sエコ」(金利Aプラン)です。当初5年間の金利が0.7%(東日本大震災の被災地は1%)の引き下げで、6年目以降も20年目まで金利が0.3%引き下げられます。住宅金融支援機構の試算では、一般の「フラット35」と比較して、3千万円を35年返済で借りた場合、月々の返済額が1万円程度軽減され、返済総額では、200万円以上も軽減されるということです。それ以外の(金利Bプラン)は(金利Aプラン)よりも性能が劣る住宅に対する優遇措置で「フラット35ベーシック」は、旧タイプのバリアフリーや耐震等級などに優れた住宅に対応しています。この様に、住宅の省エネ性能の違いで金利も大幅に変わります。

フラット35Sの金利引き下げプラン
金利タイプ 金利引き下げ幅 融資率上限
フラット35エコ
(金利Aプラン)
当初5年間▲0.7%
6年目以降20年目まで▲0.3%
10割
フラット35エコ
(金利Bプラン)
当初5年間▲0.7%
6年目以降10年目まで▲0.3%
フラット35ベーシック
(金利Aプラン)
当初10年間▲0.3% 9割
フラット35ベーシック
(金利Bプラン)
当初5年間▲0.3%

建築物の低炭素化については、国土交通省の主導の元に、官民挙げて建築物の省エネ化が進んでいくことになります。消費税の値上げも検討されている中、住宅新築のご計画中であればお気軽にご相談下さい。最新の「ゼロ・エネルギー・ハウス」をお建て致します。